コラム
アドバイザリー【経営】迫る大増税時代をいかに生き抜くか?
この激動の「大増税・所得倍“減”時代」を生き抜くため、昨年までの経済情勢や課題を踏まえた上で、2023年に「どのように経営にあたるべきか」について取上げてみました。 社会保険【労務】何が変わった?より受給者有利になった傷病手当の改正点
法改正により令和4年1月から傷病手当金の支給期間が通算化され、より実態に沿った制度となりました。 今回は傷病手当金の支給要件や申請方法に加えて令和4年1月に改正された内容についても解説いたします。 アドバイザリー【経営】『あしたのために』今何をなすべきか?
先日、漫画家で『あしたのジョー』や『あした天気になあれ』などが代表作として有名な「ちばてつや」氏のご講演をお聴きする機会がありました。 著名な漫画家でいらっしゃるので、それこそボクシング漫画の最高傑作(と個人的に思っております)『あしたのジ... アドバイザリー【労務】4月から中小も義務化! ハラスメント防止対策
2022年4月からパワーハラスメント防止措置が中小企業を含めた全企業に義務化されました。今回は数あるハラスメントの中でも、パワーハラスメント(以下、パワハラ)を取り上げ、企業が取るべき対応などについて解説いたします。 給与計算雇用保険料率が引上げ決定。年度更新と給与計算での注意点
令和4年2月1日に雇用保険法その他の関連法令の改正が閣議決定し、令和4年度からの雇用保険料率の引上げが正式に決定いたしました。今回の雇用保険料率の引上げにより、労働保険の年度更新や給与計算にも影響が及びます。 この記事では会社の事務担当者向けに、雇用保険料率引上げに伴う年度更新や給与計算時の注意点をまとめていきます。 アドバイザリー【経営】中小企業もSDGsに取組むべきか?
ここ最近TVや新聞・ネットニュースの記事等で度々話題となっております「SDGs」。 なんとなく「環境問題への取り組みなのかしら?」と認識されているようにも感じますが、皆さまは「SDGs」にどんな意味があって、「ビジネスにおいて取組んで損はない」と... 記帳代行【税法改正】青色申告の取消も!?始めませんか?帳簿書類の電子化
令和3年度の税制改正で、帳簿書類を電子的に保存する際の手続きなどについて見直しが行われました。令和4年1月1日に施行されます。今回の改正により、今まで一部の企業しか利用できなかった制度が多くの中小企業でも利用しやすくなる一方、所得税と法人税... 給与計算【労務】いつの間にか労基法違反!?その給与設定、問題ないですか?
先月8月に最低賃金の引き上げについて決定公示がなされました。今回の最低賃金の引き上げに向けて、企業はどのような対応をとるべきなのでしょうか? 助成金・補助金【助成金・給付金】教育訓練給付の申請はいつまで?事前の手続きを忘れずに
「人生100年時代」と言われ、最近では定年退職の年齢も少しずつ上がってきており、長く働く必要があります。また「働き方改革」やコロナ禍の影響により自分のスキルを駆使して副業やフリーランスとして働く人も増加しており、資格の取得や専門スキルを身に... アドバイザリー2022年育休法改正。会社が事前に準備することは?
2021年6月に育児・介護休業法が改正されました。今回の改正では「男性版産休の創設」や「育休の分割取得可能」など日本の育休制度の改革といえるほど大きな改正です。 今回の育児・介護休業法の主な改正内容は次の通りです。 1 男性の育児休業取得促進...
12